

ご存知のように、コラーゲンのサプリメントは多くのメーカーからたくさんの種類が発売されています。
楽天やYahooショッピングなどのサプリメントのジャンルで「コラーゲン」で検索すると1万件以上がヒットします。
表示される関連キーワードや「粉末」や「ドリンク」などで絞り込んでも数千件・・・
ショッピングモールでは商品数が多すぎて、もはや消費者が求める絞り込みはほとんどできない状態ですね。
そこで、長年コラーゲンサプリメントを取り扱ってきたプロとして、役立つコラーゲンサプリメントの選び方を伝授いたします。
選び方のポイント
- 目的を絞り込む
- 価格帯を決める
- 必要量を把握する
- 品質の見極め方
- メーカーの選定基準
- 販売店の選定基準
コラーゲンサプリメントを賢く選ぶポイントは、この6つが挙げられると考えています。
これらのポイントは、コラーゲンに限らず他のサプリメントを選ぶときにも役立つはずですので、ぜひご覧になってみてください。
目的を絞り込む
コラーゲンサプリメントを購入しようと考えているわけですから「目的」があるわけですよね。
コラーゲンに期待する目的は大きく分けて「美容」と「健康」です・・・。
仕事柄、どうしてもこんな曖昧な表現になってしまいますが、ストレートに表現すれば「お肌」などの美容と「関節」や「血管」などの健康ですね。
このように書けば
と言われそうですが、それでもみなさんは迷うはずです。いろいろ入ってるとお得・・・?
そうなんですね。
みなさんが迷うのは、コラーゲン(ペプチド)の他にも、ビタミンCやグルコサミンなど色々と良さそうな成分が加えてあるからです。
「ビタミンCはコラーゲン生成に必須」などという情報が定番となっていますから、ビタミンCが入ったものを考える方が多いです。
そして、関節の健康が目的であればグルコサミン・・・。
このような視点になると、こっちのサプリメントは10種類以上の健康成分が入っているようだからお得だ・・・となります。
そして、挙句の果てに選んだコラーゲンサプリメントは・・・1食分にコラーゲンは1,000㎎…。
普通の食生活をしていれば、ビタミンCがコラーゲン生成に不足することはまずありません。
グルコサミンが良いと考えるのならば、コラーゲンではなくグルコサミンを選びましょう。
その他たくさんの「良さそうな成分」にはそれぞれ必要量があります。
多くの種類を配合している場合は各成分は微量ですので、成分の特徴は実感できないものが多いんですね。
このようなサプリメントは「お得感」と「顧客単価アップ」が目的て、肝心のコラーゲンの量が少なかったり安価な原料を使用している場合が多いので注意が必要です。
コラーゲンの品質に焦点を当てたサプリメントでは、他の余計なものにコストをかけられませんから、選ぶポイントになるわけです。
結論です。
【コラーゲンサプリメントの選び方:1.目的を絞り込む】
長くなりますので、「価格」以降のポイントはまた別項で解説しますね。