コラーゲンと血管

コラーゲンと血管

コラーゲンと血管には密接な関係があると知っていましたか?あなたが将来ずっと健康であり続けるためにも、コラーゲンと血管の関係性について知ってください。

血管でのコラーゲンの役割

コラーゲンは、皮膚や骨などの骨組となり、それらの強度と弾力性を担っていることは既にご存知だと思います。では、コラーゲンと血管にも密接な関係があると知っていましたか?

コラーゲンは「血管」においても強度と弾力性を担う重要な存在です。血管は主に、「内膜」「中膜」「外膜」の3層になっており、コラーゲンは「中膜」に存在し、血管の強度と弾力性を担っています。血管のコラーゲンが劣化し強度や弾力が失われてくると、高血圧になりやすくなったり、血流が悪くなり血栓ができたり動脈硬化を引き起こす要因にもなります。

血管の構造

さらに、一部の学説では、血管のコラーゲンの劣化によって、心筋梗塞や脳梗塞の原因でもある「アテローム性(粥状)動脈硬化症」が引き起こされるというものがあります。コレステロールや脂肪がお粥のような柔らかい沈着物(プラーク)になると血管の内膜がだんだんと厚くなり、血流が減少、遮断されてしまいます。

高血圧や糖尿病などで血管に負担がかかると血管の内皮細胞に傷がつき、内皮の持つ動脈硬化を防ぐ働きが失われるためだと考えられていますが、原因のひとつにはコラーゲン劣化も関係していると言われています。

加齢によりコラーゲンの代謝が低下すると、新鮮なコラーゲンが供給されず血管内のコラーゲンは老化します。老化したコラーゲンは脆弱なため、架橋形成が促進され、ひげ状の繊維となります。

この、ひげ状の繊維が傷ついた内膜から血管内に顔を出します。そうなると、血液中の血小板やコレステロールが繊維にまとわりついて、プラークが形成されるという内容です。

血管のコラーゲンの種類(型)

私たちの体内で生み出される主なコラーゲンは5つあります。
Ⅰ型コラーゲン: 体内で最も多いコラーゲン。骨や皮膚の弾力性を保ち、皮膚の90%を占めます。
Ⅱ型コラーゲン: 主に関節や軟骨に含まれます。眼の角膜や硝子体の成分にもなっています。
Ⅲ型コラーゲン:臓器や血管などに含まれ、組織に柔軟性を供給します。
Ⅳ型コラーゲン: 皮膚の表皮と真皮を繋ぎ合わせる役割があります。
Ⅴ型コラーゲン: 血管、平滑筋などに含まれています。

5つのコラーゲンの中で、Ⅲ型コラーゲンが血管に比較的多く含まれています。Ⅲ型コラーゲンは、Ⅰ型コラーゲンと共存していることが多く、肌がダメージから回復する時に瘢痕組織として使われます。また、血管壁にも見られ、弾力性を保つ重要な役割を担っています。

毛細血管のコラーゲン

毛細血管は、全血管の約99%を占めると言われ、皮膚をはじめとした身体中の細胞に酸素や栄養素を運ぶ役目を果たしています。毛細血管の働きにもコラーゲンが深く関係しているのです。

全ての血管はコラーゲンをはじめとした構成要素からなります。つまり、コラーゲンの質が落ちたり、量が不足すると毛細血管が弱くなってしまいます。コラーゲンを意識的に摂取し、毛細血管やリンパ管の血流を保ち、良好な体内サイクルをキープすることが重要です。

コラーゲン代謝と血管

コラーゲンは老化したものが分解され、新しいコラーゲンが作られるという代謝サイクルとなっています。分解されたコラーゲンの代謝物はコラーゲンを作る細胞に情報を渡しつつ、血液に乗り、血管を通って肝臓や腎臓などに運ばれます。このように血管は不要となった老廃物を運搬する働きが期待されています。コラーゲン代謝が衰えることで古いコラーゲンが分解できなくなり、分解時に発生するペプチドを自分で作流ことができず、細胞に新たなコラーゲンを作るための命令も出せなくなります。

つまり、コラーゲンを摂取することで、血流を増やすなどの基礎代謝促進効果や、肌、骨などの新陳代謝を促進する効果などが期待できます。

コラーゲンの多い食べ物

肉類では、牛スジや鶏軟骨、豚白モツにコラーゲンが多く含まれます。しかし、日頃の食事で食べる頻度は少なく、また、脂が多い食材にコラーゲンも多く含まれるように感じる方が多いですが、コラーゲンはタンパク質ですので脂質ではありません。鶏肉はコラーゲンが多くカロリーは低めの食材としてダイエットが気になる方にはおすすめです。

魚介類においては、サケやサンマの開きにコラーゲンが多く含まれます。魚の皮と身の間はコラーゲンが特に多いので、皮は残さず食べることがオススメです。フカヒレやウナギの蒲焼にも多くコラーゲンが入っていますが、どちらも日常で頻繁に食べるという方は少ないかもしれません。

コラーゲンの目安摂取量

食事からの1日当たりのコラーゲン平均摂取量は1,900㎎とされ、コラーゲンサプリメントでは5〜10gとされています。つまり、普段の食生活では明らかにコラーゲンの摂取量が不足していると言えます。

食事やサプリメントなどで摂取したコラーゲンのうち、細胞への生成促進のサインとなるのはいくつかのジペプチドやトリペプチドですが、体内に吸収されて約24時間経つとなくなると言われています。そのため、毎日摂り続けなければペプチドの血中濃度が維持できず、コラーゲンの代謝を促すことができません。そのため、コラーゲンサプリでは毎日5g以上の摂取を継続することがオススメです。

コラーゲンの摂り過ぎは?

結論から述べると、「タンパク質の摂取制限を受けている方以外は問題ない」とされています。コラーゲンはタンパク質のひとつですので、かなりの量を食べたとしてもタンパク質として消化吸収されます。

しかし、何らかの疾患や体質によってタンパク質摂取制限がある人は控えた方が良いでしょう。

また、コラーゲン自体のカロリーは1gて4キロカロリーと低く、多めに摂取したからといって太るものではありません。ですが、十分なコラーゲンを摂取しようとして、カロリーの高い食事にならないよう注意しましょう。

コラーゲンサプリなどを上手く活用してコラーゲンを摂取することをオススメします。健康的な未来と、若さを手に入れるためにも継続的に摂取していきましょう!